節税対策

Column

初心者必見!月次決算と年次決算の違いはこれだ!

年次決算とは

税理士の人や簿記を勉強している人にとっては決算についてよく知っていますが、あくまでもこれは年次決算のことです。

年次決算とは会社の1年間の売上実績をまとめて株主などに情報として提供するものです。その内訳は次の2種類になります。

すなわち、損益計算書と賃借対照表の2つです。前者は会社が1年間でどれくらい儲けを出したかを表したものです。
一方、後者は決算日にどれくらいの資産と負債があるかをわかりやすく表したものです。こうした情報をまとめあげて提供することが年次決算です。

月次決算とは

年次決算と似たようなものに月次決算があります。この月次決算とは年次決算が1年間なのに対して1ヶ月の売上実績を元にして決算作業することです。

年次決算との違いはここにあります。年次決算が1年間の会社の実績をまとめ上げたものなのに対して、月次決算は1ヶ月ごとの経営具合を報告するというものです。

年次決算と月次決算には作業内容にも違いがあります。

年次決算の場合は財務諸表を作成するときに勘定項目を細かく精査する必要がありますので、時間をかけながら確認作業をしなければいけません。

通常の会社であれば1ヶ月間かけて年次決算を作成します。他方、月次決算の場合は、年次決算と同じようなことをしていては1ヶ月もかかってしまいますので、とても同じような作業はできません。
そこで、損益計算書に力点を置いて迅速に作業をすることになります。

月次決算の意義

月次決算の役割は、株主というよりも会社の経営陣が今後の経営方針や経営戦略を考える際の参考資料なので、現在の経営状況がどのようなものかを示すことにあります。そこで損益計算書に力点を置くわけです。この典型的なものが減価償却費です。

固定資産というのは非常に高額になりますので、1年間でどれくらいの赤字になるのか黒字になるのか予測が非常に難しいです。
そこで、年次決算ではなく月次決算で減価償却費がどれくらいの金額に推移していくかを計算します。減価償却費を1/12にして毎月どれくらい減るかを計算することで予測を確実化します。

そうして、経営戦略にも反映させて修正を図ります。年次決算のときに大きく予測と外れることもありませんので、損益計算書できちんと毎月計上する必要があります。
以前は中小企業の場合は負担が大きくなるだけという理由で月次決算をしない会社が多くありましたが、現在は会社に与える影響をきちんと察知するためにも、月次決算を行う小さな会社が増えています。

あなたの不安を安心へ相続のプロフェッショナルにお任せください