節税対策

Column

初心者必見!月次決算と年次決算の違いはこれだ!

簿記を勉強していると、決算に関する項目が出てくることがあります。経理初心者の方も、「会社の決算が…」という話題を耳にすることがあるのではないでしょうか。

初心者必見!月次決算と年次決算の違いとは

年次決算とは

一般的に決算と言われるものは、「年次決算」のことを指しています。年次決算とは、会社の1年間の売上実績をまとめ、株主などに情報として提供するプロセスです。年次決算には、主に以下の2つの財務諸表が含まれます。

  1. 損益計算書:会社が1年間でどれくらい利益(儲け)を上げたかを示します。
  2. 貸借対照表:決算日における資産と負債の状況を分かりやすく示したものです。

これらの情報をまとめて提供することが年次決算の役割です。

月次決算とは

一方、「月次決算」も存在します。月次決算は、年次決算が1年間の業績をまとめるのに対し、1ヶ月ごとの売上実績を基に決算作業を行います。つまり、年次決算が1年分の実績をまとめるのに対し、月次決算は1ヶ月ごとの経営状況を報告するものです。

年次決算と月次決算では、作業内容にも違いがあります。年次決算の場合、財務諸表を作成する際に勘定項目を細かく精査する必要があるため、確認作業には時間がかかります。通常、1か月間をかけて年次決算を作成します。

対照的に、月次決算は年次決算と同じプロセスを経ていては時間がかかりすぎるため、迅速に作業を進める必要があります。そのため、損益計算書に重点を置いて処理を行います。

月次決算の役割

月次決算の役割は、株主向けというよりも、会社の経営陣が今後の経営方針や戦略を考える際の参考資料として、現在の経営状況を示すことにあります。

特に重要なのが、減価償却費の管理です。固定資産は高額であるため、1年間の赤字や黒字を予測するのは難しいですが、月次決算では減価償却費の推移を計算することで、経営戦略に反映させやすくなります。具体的には、減価償却費を1/12にして、毎月どれくらい減少するかを計算し、予測の精度を高めます。これにより、年次決算の際に大きな予測のずれが生じることを防ぎます。

以前は中小企業の中には、負担が大きいという理由から月次決算を行わない会社も多くありましたが、現在では会社に与える影響を把握するために、中小企業でも月次決算を行う会社が増えています。

あなたの不安を安心へ相続のプロフェッショナルにお任せください
相続に関してのお悩みは
専門家にご相談ください
閉じる